1. 概要と歴史
EVOH(エチレン-ビニルアルコール共重合樹脂)は、プラスチックの中でも特にガスバリア性に優れた素材です。
クラレは1972年に世界で初めてEVOH樹脂の工業化に成功し、**「エバール®」**というブランド名で販売を開始しました。
現在も世界シェアの大半を占め、包装分野や自動車分野など多岐にわたる用途で使用されています。
2. EVOH樹脂の構造と特徴
2.1 化学構造
-
EVOHは、**エチレン(疎水性)とビニルアルコール(親水性)**が交互に並んだ共重合体
-
ビニルアルコール部分が酸素や香気成分の透過を防ぐバリア層として機能
2.2 特徴
-
極めて高い酸素バリア性
-
ナイロンやポリエチレンの数十〜数百倍のバリア性
-
-
透明性・光沢性
-
包装材として外観品質を高める
-
-
加工適性
-
多層共押出、ラミネート、ブロー成形が可能
-
-
耐油・耐有機溶剤性
-
食品の油分や香気成分を逃さない
-
-
耐薬品性
-
多くの化学薬品に対して安定
-
3. 主な用途
3.1 食品包装
-
レトルト食品パウチ
-
ペットフード包装
-
調味料ボトル(ケチャップ、マヨネーズなど)
-
缶詰代替パウチ(軽量化・省資源化)
EVOH層をポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)で挟む多層構造にすることで、強度と密封性を両立。
3.2 自動車燃料タンク
-
ガソリンの透過を防止し、揮発性有機化合物(VOC)の排出を削減
-
米国や欧州の排ガス規制(EPA・CARB)対応に必須
3.3 医療・工業用途
-
医薬品包装(酸素による成分劣化防止)
-
農薬や化学薬品容器
-
電子部品の防湿包装
4. 市場ポジション
-
**世界シェアトップ(約70%以上)**をクラレが保有
-
主要生産拠点:日本(岡山)、米国(ケンタッキー)、欧州(ベルギー)、アジア(シンガポール)
-
供給のグローバル体制により、食品・自動車産業の世界需要に対応
5. 環境対応・持続可能性
-
薄肉化による樹脂使用量削減
-
多層化技術で必要最小限のEVOH層を使用
-
-
食品ロス削減
-
酸素劣化を防ぐことで賞味期限延長
-
-
リサイクル適性向上
-
モノマテリアル化やリサイクル技術との両立研究
-
-
CO₂排出削減
-
軽量包装による輸送エネルギー削減
-
6. 今後の展望
-
環境規制対応:自動車分野ではEV化と並行し、燃料タンクのバリア材需要は新興国で継続
-
バイオマスEVOHの開発:再生可能資源由来の原料を用いた環境配慮型製品
-
フードロス削減需要の増加:食品保存性向上素材として需要拡大
-
電子部品分野の開拓:5G・半導体分野の高バリア防湿用途
まとめ
クラレのEVOH樹脂「エバール®」は、世界トップシェアを誇る高バリア性プラスチックであり、
食品の鮮度保持から自動車の排ガス規制対応まで、幅広い分野で社会的役割を果たしています。
-
高バリア性 × 加工適性 × 環境対応
-
グローバル生産・供給体制
-
食品ロス削減・CO₂削減への貢献
これらの強みから、今後も持続可能な社会に向けたキーマテリアルとしての地位を維持・拡大していくと考えられます。