1. 概要
ビニロン(Vinylon)は、ポリビニルアルコール(PVA)を原料とする合成繊維で、耐久性・耐薬品性・吸湿性を兼ね備えた繊維です。
日本で独自に開発され、戦後の繊維産業の発展を象徴する素材のひとつとなりました。
-
別名:ポリビニルアルコール繊維(PVA繊維)
-
発祥:日本(京都大学と倉敷レイヨン〈現・クラレ〉による共同研究)
-
特徴的性質:吸湿性のある合成繊維、耐薬品性、寸法安定性
2. 歴史
2.1 開発の経緯
-
1930年代:京都大学の桜田一郎・吉田卯三郎両博士がPVA繊維の研究を開始
-
1939年:PVAから繊維を作る技術を確立
-
1940年代後半:倉敷レイヨン(現・クラレ)が工業化技術を開発
-
1950年:世界初のビニロンの商業生産を開始
-
当時、ナイロンやポリエステルが輸入困難だったため、**「国産合成繊維」**として急速に普及
2.2 社会的背景
-
戦後復興期、日本は繊維不足のため安価で丈夫な繊維の国産化が必要だった
-
ビニロンは**「国民服」や学生服**に広く使われた
-
一時は日本の合成繊維市場で大きなシェアを占めたが、後にポリエステルの台頭で衣料用途は減少
3. 製造方法
ビニロンは、**ポリビニルアルコール(PVA)**を原料とし、次の工程で製造されます。
-
酢酸ビニルの重合 → ポリ酢酸ビニル(PVAc)を合成
-
けん化 → PVAcを加水分解してPVAに変換
-
紡糸 → PVAを溶液紡糸で繊維状に形成
-
ホルマール化(アセタール化) → PVA繊維をホルムアルデヒドで処理し、水溶性を除去
-
延伸・熱処理 → 強度・耐熱性を付与
4. 特徴
4.1 長所
-
高強度・高耐久性
-
吸湿性が高い(綿に近い)
-
耐薬品性・耐アルカリ性
-
寸法安定性(縮みにくい)
-
紫外線や摩耗に強い
4.2 短所
-
衣料用途ではポリエステルに比べてしわになりやすい
-
製造コストが比較的高い
-
高温(200℃以上)で劣化
5. 主な用途
5.1 衣料・生活資材
-
学生服、作業服(かつては主流)
-
ロープ、網、帆布
-
不織布(ふとん芯材、フィルター)
5.2 産業資材
-
セメント補強繊維(コンクリートクラック抑制)
-
タイヤコード
-
高強度ロープ・ネット
5.3 特殊用途
-
耐アルカリ性を活かしたコンクリート補強材(建設業)
-
防災関連(耐熱シート、保護ネット)
6. 環境特性
-
一部グレードは生分解性を持ち、環境負荷低減が可能
-
水中や土壌で徐々に分解されるため、農業用資材でも利用例あり
7. 市場動向
-
衣料用途は減少したが、建設・土木・漁業・農業などの産業資材で需要が安定
-
東南アジア・中国などでは、依然としてビニロンは重要な補強繊維
-
クラレや中国メーカーが世界供給をリード
8. まとめ
ビニロンは、日本で生まれた世界初の工業化PVA繊維であり、かつては衣料から産業資材まで幅広く活躍しました。
現在では衣料用途は限定的ですが、耐薬品性・吸湿性・高強度といった特性から産業資材としての需要は根強く、特にコンクリート補強や漁業資材などで重要な役割を果たしています。
-
国産技術の象徴的存在
-
現在はニッチだが高付加価値分野で安定需要
-
将来的には環境対応型ビニロンへの期待も高い