1. ペロブスカイト太陽電池の構造と原材料の位置づけ
ペロブスカイト太陽電池は、大きく以下の層構造で構成され、それぞれに異なる原材料が使われます。
この層ごとに、光透過性・電子輸送性・耐候性・コストなどの要求性能を満たす材料が選定されます。
2. ペロブスカイト光吸収層の原材料
光吸収層はペロブスカイト太陽電池の心臓部であり、以下の化学式で表される結晶構造を持ちます。
一般式:ABX₃
-
Aサイト:有機カチオン(メチルアンモニウム(MA⁺)、ホルムアミジニウム(FA⁺))または無機カチオン(Cs⁺)
-
Bサイト:金属カチオン(Pb²⁺が主流、Sn²⁺も研究中)
-
Xサイト:ハロゲン陰イオン(I⁻, Br⁻, Cl⁻)
代表的組成例
-
MAPbI₃(メチルアンモニウム鉛ヨウ化物)
-
初期研究で多用、作りやすく高効率
-
湿気・熱に弱い課題あり
-
-
FAPbI₃(ホルムアミジニウム鉛ヨウ化物)
-
長波長光吸収に有利、変換効率向上
-
-
CsPbI₃(セシウム鉛ヨウ化物)
-
無機系で耐熱性・耐候性が高い
-
3. 電子輸送層(ETL)の原材料
電子を効率的に取り出す層で、透明性・電子移動度・適切なエネルギーレベルが重要です。
主な材料
-
酸化チタン(TiO₂)
-
安価・安定、低温焼成型も開発中
-
-
酸化スズ(SnO₂)
-
高電子移動度、低温製造が可能
-
-
酸化亜鉛(ZnO)
-
柔軟基板向けに利用、界面修飾が必要
-
4. ホール輸送層(HTL)の原材料
正孔(ホール)を効率的に取り出す層で、電子ブロック性と高導電性が求められます。
主な材料
-
Spiro-OMeTAD
-
有機分子、現在もっとも広く使われる
-
高価・ドーピング安定性の課題
-
-
PEDOT:PSS
-
高分子導電体、印刷法に適応
-
酸性による劣化リスクあり
-
-
NiOx(酸化ニッケル)
-
無機系、耐久性が高い
-
5. 電極材料
電子とホールを外部回路に流すための導電性材料。
-
透明電極
-
ITO(酸化インジウムスズ)
-
FTO(フッ素ドープ酸化スズ)
-
-
背面電極
-
金(Au)…高効率だが高価
-
銀(Ag)…比較的安価だが硫化リスク
-
炭素電極…低コスト・印刷可能
-
6. 封止・保護材料
ペロブスカイトは湿気や酸素に弱いため、封止材が寿命を左右します。
-
EVA(酢酸ビニル樹脂)
-
シリコン太陽電池でも使用、低コスト
-
-
ポリオレフィン系封止材(POE)
-
水蒸気バリア性が高い
-
-
高機能フィルム(フッ素樹脂系など)
-
積水化学や三井化学が開発
-
7. 鉛問題と代替材料
現状主流のペロブスカイトは鉛(Pb)を含むため、環境負荷や廃棄時の安全性が課題です。
代替としてスズ(Sn)系ペロブスカイトやビスマス(Bi)系が研究されていますが、効率や安定性でまだ劣ります。

8. 原材料調達の課題
-
ハロゲン原料(ヨウ素、臭素)の価格変動
-
インジウム(ITO用)の資源制約
-
鉛規制の動き(EU RoHS指令など)
-
封止材の長期信頼性確保
9. まとめ
ペロブスカイト太陽電池の性能と寿命は、原材料選定の巧拙で大きく左右されます。
特に光吸収層の組成最適化、電子・ホール輸送層の安定性向上、封止技術の強化が、商業化のカギとなります。
今後は「高効率 × 長寿命 × 環境対応」の3条件を満たす材料開発が、業界全体の最大テーマです。