1. 概要
不織布(ふしょくふ)とは、繊維を織ったり編んだりせず、繊維同士を機械的・化学的・熱的に結合させたシート状の素材です。
医療・衛生分野では、滅菌性・透過性・フィルター性・使い捨て性を活かして幅広く活用されています。
-
英語表記:Nonwoven Fabric
-
特徴:軽量・通気性・吸収性・加工性に優れる
-
用途:マスク、ガウン、ドレープ、滅菌包装、紙おむつ、生理用品など
2. 医療・衛生材分野での重要性
医療・衛生用途では以下の理由で不織布が重要視されています。
-
感染症対策:病原体や体液の飛沫防止
-
使い捨て:交差感染リスクを低減
-
軽量・柔軟:長時間使用でも快適
-
コスト効率:大量生産が可能で低価格化しやすい
3. 製造方法
不織布の製造法は複数ありますが、医療・衛生材に多いのは以下の方式です。
3.1 スパンボンド法(Spunbond)
-
熱可塑性樹脂(ポリプロピレンPPなど)を溶融紡糸 → 冷却 → 直接ウェブ化 → 熱圧着
-
特徴:強度が高く、通気性良好
-
用途:医療用ガウン、マスク外層
3.2 メルトブロー法(Meltblown)
-
細い繊維を高温高速エアで吹き飛ばし、極細繊維のシートを形成
-
特徴:微粒子捕集性能が高い(PM2.5・ウイルス等)
-
用途:マスクフィルター層、医療用防護服の中間層
3.3 スパンレース法(Spunlace / Hydroentangled)
-
高圧水流で繊維を絡ませて結合
-
特徴:柔らかく肌触りが良い
-
用途:ウェットティッシュ、医療用ワイパー
4. 原材料
医療・衛生用途では以下の素材が多用されます。
-
ポリプロピレン(PP):軽量・耐薬品性・低コスト
-
ポリエステル(PET):強度・耐熱性
-
レーヨン:吸水性・肌触り
-
複合素材:PP+PEフィルムなどによる防水機能付与
5. 特徴
5.1 長所
-
滅菌可能(EOG滅菌、γ線滅菌、高圧蒸気滅菌に対応するグレードあり)
-
フィルター性能の調整が容易
-
使い捨てに適し、感染症リスクを低減
-
加工しやすく形状の自由度が高い
5.2 短所
-
繰り返し使用には向かない(強度・耐久性の制約)
-
高温での滅菌に対応できない素材もある
-
廃棄物増加(ただしリサイクル対応素材も開発中)
6. 主な用途
6.1 医療分野
-
サージカルマスク(外層:スパンボンド、中間層:メルトブロー、内層:スパンボンド)
-
サージカルガウン・アイソレーションガウン
-
手術用ドレープ(患者や器具の覆い)
-
滅菌包装材(医療器具用)
6.2 衛生分野
-
紙おむつ(トップシート・バックシート)
-
生理用ナプキン
-
ウェットティッシュ
-
介護用パッド
7. 感染症と不織布需要
新型コロナウイルス(COVID-19)の流行により、不織布マスクや防護服の需要が急増。
特にメルトブロー法による微細繊維フィルターは一時的に世界的供給不足となり、生産体制の強化や国産化が進みました。
8. 環境対応
医療・衛生用途では使い捨てが多く、廃棄物問題が課題。
近年は以下の環境対応型不織布が開発されています。
-
バイオマス由来PP(サトウキビ、トウモロコシなど)
-
生分解性ポリマー(PLA:ポリ乳酸)
-
リサイクル可能なモノマテリアル不織布
9. 市場動向
-
世界の医療・衛生用不織布市場は年5〜7%成長予測
-
アジア(特に中国・インド)は生産・消費ともに拡大中
-
高機能化(耐水・耐血液透過・抗菌)による付加価値製品の需要増
10. まとめ
医療・衛生材向け不織布は、感染予防・衛生管理・快適性を同時に満たす重要な素材です。
スパンボンドやメルトブローなど製法や素材を組み合わせることで、用途ごとに最適な性能が得られます。
今後は、高機能化と環境対応が市場成長の鍵となるでしょう。