1. 概要
カネカ株式会社は、1949年創業の日本の総合化学メーカーで、塩化ビニル樹脂からスタートしました。
現在では、汎用プラスチックにとどまらず、高付加価値の機能性樹脂・プラスチック分野に注力し、自動車、家電、建材、医療など幅広い分野に製品を供給しています。
事業部門の位置づけ
機能性樹脂・プラスチック事業は「マテリアルソリューションユニット」に属し、同社の売上・利益の中核を担う分野です。
2. 主な製品群
2.1 機能性樹脂
-
エポキシ樹脂
-
半導体封止材、電子基板、耐熱接着剤などに使用
-
高耐熱・高絶縁性・高接着性を持つ
-
-
ポリオレフィン変性樹脂
-
自動車用バンパーや電線被覆材
-
耐衝撃性・耐候性を付与
-
-
変性PPE(ポリフェニレンエーテル)
-
耐熱性・寸法安定性に優れたエンジニアリングプラスチック
-
-
液状エポキシ/高機能硬化剤
-
風力発電ブレードや航空機複合材用
-
2.2 汎用プラスチック
-
塩化ビニル樹脂(PVC)
-
給排水パイプ、建材、電線被覆
-
耐候性・耐薬品性・加工性が高い
-
-
ポリスチレン(PS)
-
食品容器、家電筐体、文具
-
-
発泡ポリスチレン(EPS)
-
断熱材、緩衝材
-
2.3 発泡・加工製品
-
カネライトフォーム
-
押出法ポリスチレンフォーム断熱材
-
建築物の省エネ性能向上に寄与
-
-
EPERAN™
-
発泡ポリオレフィンビーズ
-
自動車部品、家電緩衝材
-
3. 技術的特徴
3.1 高機能化・カスタマイズ対応
-
顧客の用途に合わせた樹脂改質(耐熱性、耐薬品性、透明性など)
-
ナノレベルでの分子設計による物性最適化
3.2 環境配慮型製品
-
ノンハロゲン難燃樹脂
-
再生プラスチック利用率向上
-
発泡プラスチックのノンフロン化
3.3 成形・加工技術の統合
-
樹脂製造から成形加工、複合材化まで一貫対応
-
高精度発泡成形で軽量・高強度を両立
4. 主な用途分野
分野 | 製品例 | 特徴 |
---|---|---|
自動車 | バンパー、内装材、緩衝材 | 軽量化、耐衝撃性、燃費改善 |
建築 | 断熱材、配管、外装材 | 省エネ、耐候性、防水性 |
電子・電気 | 絶縁部材、プリント基板、封止材 | 高耐熱、高絶縁 |
家電 | 筐体、断熱部品、緩衝材 | 美観、加工性、衝撃吸収 |
包装 | 食品トレイ、緩衝材 | 衛生性、軽量性 |
5. 市場展開
-
国内:自動車、住宅、家電メーカー向けの安定供給
-
海外:アジア・欧米に製造・販売拠点(米国、マレーシア、中国、ベルギーなど)
-
グローバルでの自動車軽量化需要、省エネ建材需要の増加に対応
6. 環境対応・サステナビリティ
-
発泡製品のフロン代替ガス採用による環境負荷低減
-
再生樹脂の利用拡大とマテリアルリサイクル推進
-
製造工程での省エネ・CO₂排出削減
7. 強みのまとめ
-
幅広い製品ラインナップ(汎用から高機能まで)
-
顧客用途に合わせた改質技術
-
グローバル生産拠点による安定供給
-
環境対応型製品の開発力
-
発泡・加工製品を含む川下対応力
8. 今後の展望
-
EV(電気自動車)市場向け材料の拡大(軽量・耐熱樹脂)
-
省エネ建材のさらなる高性能化
-
再生プラスチックやバイオマス樹脂の開発
-
グローバル拠点強化による海外需要の取り込み
9. まとめ
カネカの機能性樹脂・プラスチック事業は、汎用樹脂から高機能材料まで幅広く展開し、自動車・建築・電子・家電など多様な産業を支えています。
長年の樹脂改質技術、環境対応力、グローバル供給網を武器に、今後も高付加価値化と環境対応を両立しながら成長が見込まれる分野です。