化学業界の歴史

人工皮革(Artificial Leather) 〜天然皮革に代わる高機能素材〜

1. 概要

人工皮革とは、天然皮革の質感や性能を模して作られた合成素材で、ポリウレタン(PU)やポリ塩化ビニル(PVC)などの高分子樹脂を繊維基材にコーティングして製造されます。
見た目や触感が本革に近く、柔軟性・耐久性・加工性に優れています。

  • 目的:天然皮革の代替、コスト削減、安定供給、環境負荷低減

  • 主な素材:PU(ポリウレタン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、マイクロファイバー

  • 英語表記:Synthetic Leather / Artificial Leather / PU Leather


2. 歴史

  • 1960年代:日本や欧米で工業生産が本格化

  • 当初はPVCを使用した製品が主流だったが、通気性や耐寒性の課題があった

  • 1970年代〜:ポリウレタン系人工皮革が登場し、質感・柔軟性が向上

  • 2000年代以降:マイクロファイバー基材による高級人工皮革が普及、スポーツシューズや高級車内装にも採用


3. 製造方法

人工皮革は、繊維基材(布や不織布)に樹脂を含浸・コーティングし、表面を加工して製造します。

3.1 一般的な工程

  1. 基材の準備

    • ナイロン、ポリエステル、綿などの織物や不織布を使用

  2. 含浸(インプリグネーション)

    • 基材にポリウレタンやPVC樹脂を含浸させ、柔軟性や強度を付与

  3. 表面コーティング

    • 樹脂層を塗布して厚みや耐久性を確保

  4. エンボス加工

    • 天然皮革に似せたシボ(しわ模様)をプレス

  5. 仕上げ

    • 染色、艶出し、防汚加工などを施す


4. 人工皮革の種類

4.1 素材別分類

種類 特徴 主な用途
PVCレザー 安価、耐水性高いが通気性低い バッグ、家具、レインウェア
PUレザー 柔軟性・質感が高く通気性良好 ファッション、車内装、スポーツ用品
マイクロファイバー人工皮革 高級感・耐久性・通気性・軽量性に優れる 高級バッグ、スポーツシューズ、インテリア

4.2 用途別分類

  • ファッション用:バッグ、靴、ジャケット、ベルト

  • インテリア用:ソファ、チェア、壁面装飾

  • 自動車用:シート、ドアパネル、ステアリングカバー

  • スポーツ用:ボール、グローブ、スパイク


5. 特徴

5.1 長所

  • 天然皮革に比べて価格が安定・安価

  • 均一な品質(傷や色むらがない)

  • 加工の自由度が高く、防水・防汚・耐薬品加工が可能

  • 動物由来原料を使わない「ヴィーガンレザー」として環境面で評価

5.2 短所

  • 天然皮革の経年変化(エイジング)が楽しめない

  • 高温・湿度・紫外線による劣化(特にPU)

  • 通気性は天然皮革に劣る場合あり


6. 環境対応と次世代人工皮革

近年はサステナビリティの観点から、新しい人工皮革が開発されています。

  • 植物由来PU(とうもろこし・大豆油などを原料)

  • リサイクル素材使用(PETボトル由来の基材)

  • バイオベース人工皮革(きのこ菌糸体、パイナップル葉繊維、りんご残渣など)

これらは動物福祉・CO₂削減・廃棄物有効活用の面で注目されています。


7. 市場動向

  • 世界の人工皮革市場は年平均5〜7%の成長率

  • 特にアジア市場(中国・インド・ASEAN)が生産・消費の中心

  • 高級人工皮革は欧州の自動車・家具メーカーで採用拡大

  • 「ヴィーガンレザー」需要により、ファッションブランドの採用事例が増加


8. まとめ

人工皮革は、天然皮革の質感と機能を模しつつ、コスト・加工性・環境性を兼ね備えた素材です。

  • PVC → PU → マイクロファイバー → 植物由来と進化

  • ファッションから産業資材、自動車・家具まで用途が拡大

  • サステナブル素材としての将来性も高い

今後は、環境負荷の低減・耐久性の向上・リサイクル性を軸にした新世代人工皮革が市場を牽引すると考えられます。