1. 事業概要
積水化学工業の環境・ライフライン事業は、
上下水道・ガス・通信・農業用インフラなどの社会基盤を支える製品・システムを提供する事業です。
キーワードは 「安全」「持続可能」「省施工」。
プラスチックの軽量性・耐食性を活かし、金属やコンクリートでは難しい長寿命化・コスト削減・環境負荷低減を実現しています。
2. 主な製品群と用途
2.1 水道・下水道関連
-
硬質ポリ塩化ビニル(PVC)管
-
上水道配管として使用
-
耐食性・軽量性が高く、施工性に優れる
-
-
ポリエチレン(PE)管
-
耐震性・耐薬品性に優れ、地震後の漏水リスクを低減
-
-
下水道リニューアル材(SPR工法など)
-
既設管を非開削で補強・更生する工法
-
交通遮断や掘削を最小限に抑えられる
-
2.2 ガス配管
-
中圧・高圧用PEガス管
-
金属管より軽量で耐食性に優れ、長期信頼性が高い
-
-
耐震継手
-
地震時の地盤変動による損傷を防ぐ
-
2.3 通信・電力インフラ
-
光ファイバー保護管
-
通信ケーブル敷設用
-
高密度化や長距離施工に対応
-
-
ケーブル保護材
-
電力ケーブルの絶縁保護
-
2.4 農業・灌漑
-
農業用パイプシステム
-
灌漑や排水システムに利用
-
節水・効率的な水利用を支援
-
3. 技術的強み
-
樹脂配管技術の長年の蓄積
-
PVC・PE・多層管など、多様な素材を用途別に最適化
-
耐久年数50年以上の長寿命設計
-
-
耐震設計
-
地震国・日本で培った耐震継手・可とう管設計
-
-
非開削工法
-
地上掘削をほぼ行わず、既設管の更生が可能
-
工期短縮・交通影響の低減・CO₂排出削減
-
-
クリーン製造
-
水道用材料は厳格な衛生基準を満たす生産体制
-
4. 社会的役割と価値
-
ライフラインの安定供給
-
水・ガス・通信といった生活必需インフラを守る
-
-
災害レジリエンス向上
-
耐震性・耐食性の高い素材で復旧時間を短縮
-
-
環境負荷低減
-
軽量化による輸送エネルギー削減
-
非開削工法によるCO₂排出抑制
-
-
省施工・省人化
-
人手不足時代に対応する施工効率の高い製品群
-
5. 主な市場とシェア
-
日本国内のPVC管市場で高いシェア
-
PEガス管でも国内主要プレイヤー
-
非開削工法(SPR工法)は国内外で累計数千kmの施工実績
6. 環境対応・持続可能性
-
再生樹脂の活用:下水道管材などにリサイクルPVCを使用
-
長寿命化による廃棄物削減:交換周期延長でライフサイクル負荷低減
-
CO₂排出削減:軽量樹脂材料と省施工工法の組み合わせ
7. 今後の展望
国内市場
-
老朽化インフラ更新需要の高まり
-
耐震化・災害対策強化による需要拡大
海外市場
-
アジア諸国の都市インフラ整備で樹脂管需要増
-
非開削工法の海外展開(北米・東南アジアなど)
新技術分野
-
ICT活用のスマート配管監視システム
-
カーボンニュートラル対応素材(バイオマスPVC、低炭素PE)
まとめ
積水化学の環境・ライフライン事業は、
「安全・長寿命・低環境負荷」というキーワードで社会インフラを支える中核事業です。
樹脂管・耐震継手・非開削工法などの製品と技術を組み合わせ、
災害に強く、環境にも配慮したライフライン整備を国内外で展開しています。
今後は、老朽化インフラ更新需要と海外都市化の進展により、
さらなる成長が期待される分野です。