化学業界のシゴト

化学業界構造を一括理解する 〜基礎化学品・中間化学品・最終化学品の視点から〜

化学業界は日常生活からハイテク産業まで、あらゆる分野の基盤を支える巨大な産業です。表面的には「化学メーカー」と一括りにされがちですが、実際には川上から川下まで明確な階層構造があり、それぞれの層で異なる役割と市場ダイナミクスが存在します。
本稿では、基礎化学品業界中間化学品業界最終化学品業界の3つの区分に分けて、その特徴・主要企業・市場動向を整理し、業界全体の構造を俯瞰します。


化学業界の三層構造とは?

化学産業は一般的に次のように川上から川下へ流れます。

  1. 基礎化学品(川上)
    原料レベルの化学物質を大量生産し、下流工程に供給。

  2. 中間化学品(川中)
    基礎化学品を加工・合成して、特定機能を持たせた化学品を製造。

  3. 最終化学品(川下)
    消費者や産業用途に直接使われる製品や部材を製造。

この流れは鉄鋼業や半導体産業のサプライチェーンに似ており、上流から下流にかけて付加価値が高まり、製品単価も上昇します。


基礎化学品業界(川上)

3.1 定義と役割

基礎化学品とは、石油・天然ガス・鉱物などの資源を化学反応で変換し、汎用性の高い基本的化学物質を大量生産する分野です。大量生産・低コスト・規模の経済が特徴で、石油化学コンビナートに代表されます。

3.2 主な製品群

  • オレフィン系:エチレン、プロピレン(プラスチック原料)

  • 芳香族系:ベンゼン、トルエン、キシレン(溶剤、樹脂原料)

  • 無機化学品:硫酸、塩酸、苛性ソーダ

  • 肥料原料:アンモニア、尿素

3.3 主要プレイヤー(世界・日本)

  • 世界:SABIC(サウジ)、Dow(米国)、BASF(独)

  • 日本:三菱ケミカル、住友化学、三井化学

3.4 市場動向

  • 原料価格依存度が高い:原油・ナフサ価格変動が直接収益に影響

  • アジアシフト:中国・中東での大型プラント新設により競争激化

  • 脱炭素対応:バイオマスナフサやCO₂由来化学品の研究加速


中間化学品業界(川中)

4.1 定義と役割

中間化学品は、基礎化学品を加工・反応させて特定の機能や用途に適した化学品を作る分野です。川上と川下をつなぐ“橋渡し”であり、精密合成や高純度化技術が求められます。

4.2 主な製品群

  • 合成樹脂・合成ゴム:ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂

  • 塗料・接着剤原料:アクリル酸、ポリウレタン

  • 電子材料:半導体用フォトレジスト、液晶ポリマー

  • 医農薬中間体:原薬合成の前段階化合物

4.3 主要プレイヤー

  • 世界:BASF(独)、Covestro(独)、Evonik(独)

  • 日本:信越化学工業、東レ、日東電工、JSR

4.4 市場動向

  • 高機能化:電子材料や医薬中間体の需要増

  • 環境規制強化:VOC規制、REACH規制対応

  • 差別化競争:汎用品から高付加価値品への転換が生き残りの鍵


最終化学品業界(川下)

5.1 定義と役割

最終化学品は、消費者や産業で直接使用される完成品または部材です。川中の材料を成形・加工し、市場ニーズに直結する製品を生み出します。

5.2 主な製品群

  • プラスチック製品:包装材、容器、日用品

  • 塗料・インキ:自動車塗料、建築塗料

  • 医薬品・農薬:最終製剤、殺虫剤

  • 化粧品・トイレタリー:シャンプー、洗剤

5.3 主要プレイヤー

  • 世界:P&G、Unilever、Bayer、PPG Industries

  • 日本:花王、資生堂、ライオン、アース製薬

5.4 市場動向

  • BtoCブランド力が重要:広告・マーケティング戦略が収益に直結

  • 短サイクル商品開発:消費者嗜好変化に対応

  • サステナブル化:バイオ由来原料やリサイクル対応の加速


3層の関係性とサプライチェーンの流れ

資源(原油・天然ガス・鉱物)
↓ 〔基礎化学品〕
エチレン、ベンゼン、硫酸など
↓ 〔中間化学品〕
ポリエチレン、医薬中間体、電子材料
↓ 〔最終化学品〕
包装材、医薬品、化粧品

消費者・産業用途
  • 川上は規模の経済、川中は技術差別化、川下はブランド力が競争要因

  • 原料高騰は川上から川下まで波及

  • 川中の高機能化は川下製品の品質競争力を左右


業界横断トピック

7.1 脱炭素・循環型経済

  • バイオマス原料、CO₂利用化学品

  • プラスチックリサイクル技術(ケミカルリサイクル、マテリアルリサイクル)

7.2 グローバル競争と地域特性

  • 中東・中国は低コスト大量生産型

  • 日本・欧州は高機能・高付加価値型に強み

7.3 デジタル化・DX

  • プロセス最適化(AIシミュレーション)

  • 需要予測・在庫管理の自動化


まとめ

化学業界は、基礎化学品 → 中間化学品 → 最終化学品という三層構造で成り立っており、それぞれに異なる競争要因と市場動向があります。

  • 川上(基礎化学品)は資源・コスト競争

  • 川中(中間化学品)は技術・品質競争

  • 川下(最終化学品)はブランド・市場対応競争

これらを俯瞰的に理解することで、業界動向の変化や企業戦略の背景をより深く読み解くことができます。特に脱炭素化やDXの進展は、川上から川下まで業界構造を大きく変える可能性を秘めています。